ダニエル・ギルバートさんの【明日の幸せを科学する】という本を紹介します。
過去にやらなかったことについて後悔したことがある方や、自分で想像していたほど幸せを感じなかった不思議な経験がある方にぜひ読んでいただきたいです。
未来の幸せは予測可能?
楽しみにしていたお菓子を食べたら、気持ち悪くなった。
一生大好きだと思っていた恋人が嫌いになった。
この会社に入ったら人生バラ色だと思ったのに、そうでもなかった。
やりたいことがいっぱいあったはずなのに、いざ退職してみると暇だった…。
誰しもこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
この本では、ハーバード大学の心理学者である著者が、未来の自分であるはずの人物の感情や思考が、私たちにはほとんど理解できないらしい理由を明らかにしていきます。
この本を読むと、

未来について考えることができる人間特有の能力があれば、最良の目的地にたどり着くことができる。
現時点からでも良い未来は見分けられるはずだから、目的地は自分でコントロールしたいし、そうするべきである!
…という考えが誤りであることを思い知らされるでしょう。
心を守る心理的免疫システム
私が一番ハッとさせられたのは、「現実を生きるために」という節で説明される「心理的免疫システム」の話でした。
身体の免疫システムが病気から体を守るのと似た仕組みで、「心理的免疫システム」が不幸から心を守っているという話でした。
やらない後悔よりやる後悔
やったことよりやらなかったことを後悔する理由の一つは、心理的免疫システムにとって、やらなかったことを明るい見方でとらえることが難しいからです。
何かをやった結果が芳しくなかった場合であっても、その経験からどれだけのことを学んだか考えれば自分を慰めることができますが、やらなかった経験からは学ぼうにも経験自体がないので自分を慰めることができません。
心理的免疫システムには、いきすぎた勇気のほうが正当化しやすいのです。
より嫌な経験
心理的免疫システムは防衛システム(決定的な閾値を超えた脅威だけに反応する)の一つで、これと同じ原理に従っています。
離婚や失業は幸せに対する大規模な攻撃の一種であるため、心理的免疫システムを作動させる引き金となりますが、電車で足を踏まれたりエレベーターが遅かったりするくらいでは作動しません。
朝から足を踏まれるとイライラするかもしれませんが、心理面の健康にとっては深刻な脅威ではないからです。
つまり、ひどく嫌な経験よりちょっと嫌な経験のほうが明るい見方をしづらいということになります。
上述した事実は直感に反するため、未来の感情を予測することを難しくしてしまうのです。
行動できる自分に変わる
自己紹介記事にも書いている通り、ネガティブで心配症の私にとって心理的免疫システムの話は衝撃的で、この本は時間を置いて2回読みました。
今まではなかなか行動に移せないことが多かったのですが、「やらない後悔よりやる後悔のほうが小さい!」とこの話を思い出すことで、勇気を出して行動できるようになりました。
物事の決断スピードが速くなってきたと思います。
私と同じように、なかなか行動できずに後悔した経験のある方は、ぜひ【明日の幸せを科学する】を読んで行動できる自分に変わってみませんか?
今回ご紹介した心理的免疫システムの話以外にも、「未来の自分自身の感情をなぜ正確に予測できないのか」が心理学・脳科学・行動経済学・哲学を駆使してユーモアたっぷりに語られていて面白い本ですので、心理学に興味のある方にももちろんおすすめです!
誰かに話したくなること間違いなしです○
自己紹介と、ブログを始めた動機や私が思う本の魅力について書いた記事です↓
こちらもぜひのぞいてみてくださると嬉しいです!

コメント